JICS2014レポート(2) 1/14中編
13:00-14:00 基調講演
レイヤー化する世界とID 佐々木 俊尚さん
- 「安心社会から信頼社会へ」山岸俊男
- 一般的信頼 vs ヤクザ的コミットメント
- 米: 信頼する
- 日: ムラ型、信頼しない
- ヤクザ的社展 → 一般的信頼への移行?
- 一般的信頼 vs ヤクザ的コミットメント
- 「ケンとメリーのスカイライン」「青春の殺人者」の'70年代的世界観
- グラノベッター「転職」
- strong ties / weak ties 理論
- どちらが自分が社会生性年送る上で重要か
- weak tiesから転職などの情報が入ってくる
- 当時の皮膚感覚とは逆の主張だった
- 知らないところの人のほうが情報を持っている
- 訳者の渡辺さんいわく
- '80年代の日本ではstrong tiesから就職情報が入ってきていた(コネ入社など)
- 現在はweakの方が強くなってきているだろう
- 米国は一般的信頼社会、weak ties型と言われてきた。でも、そうでもない面もある
- 「On the Road」 一般的信頼の時代('50年代)
- → '70〜'80年に劇的に低下
- メディアの発達により、猟奇的殺人者の報道がなされるようになった
- → 気ちがいヒッチハイカー、よそ者に警戒するようになった
- 「On the Road」 一般的信頼の時代('50年代)
- 2000年代からまた変わった
- 日本におけるシェアハウスの流行
- 「総透明社会」と到来
- 当事者性
- 情報発信に対する態度: 発信者 → 反応者 → 観察者; そして無関心者
- インターネット: 誰も観客にはなれない発信
- cf: 観察者を意識した発信
- 参加しなければ得られるものもない
- 個人として考えるべきこと
- 「他者」を受け入れること ┓
- 「透明」を受け入れること ┣ が必要だよね
- そして寛容であること ┛
ID連携の必要性とセキュリティ 谷脇 康彦さん
- 情報共有の重要性
- 「情報をつなぎ合わせる」ことの重要性
- 「世界最先端IT国家創造宣言」 2013/6
- Big dataの4分類
- オープンデータ: machine readableにする
- 知のデジタル化: 農業クラウド…老農夫のノウハウ、経験と勘の記録
- センサー等のM2M: 車のプローブ → 信号間隔の調整
- パーソナルデータ
- → これら4者の活用、デザイン思考、異分野活用との組み合わせが重要
- 東北メディカルメガバンク計画
- 電子カルテ
- 医療データ ←(連携)→ 介護データ
- パーソナルデータの利活用
- プライバシー保護との調和
- 適切なバランス ┓→ 国際的調和
- すでに蓄積されたデータは海外にもある ┛
- プライバシー保護との調和
- パーソナルデータの利活用 制度見直し方針: 2013/12
- 提案: 実質的識別性
- 一律ではない、個人主体の許可、制御する権利
- 2014/6までにとりまとめ → 2015国会提出を目標とする
- 提案: 実質的識別性
- 匿名化技術の活用とルール
- 再識別を避けるには?
- マイナンバー
- サイバーセキュリティー
- まとめ