JICS2014レポート(4) 1/15前編
- 「ソーシャルメディア/モバイルとアイデンティティ」寺田さん
- 「デジタルマーケティングとアイデンティティ」平川さん
- 「ビッグデータとIdentifier(識別子)」佐藤さん
- 「プライバシーとアイデンティティ」崎村さん
「ソーシャルメディア/モバイルとアイデンティティ」
- 寺田さん @ オプト
- オプト: 広告代理店
- モバイルコンテンツフォーラム: 業界団体
- ソーシャルメディアとモバイルが変えたもの
- 購売行動の変化: ソーシャルでAIDMAがAISASになった
- AIDMA: attention, interest, desire, memory, action
- → AISAS: attention, interest, search, action, share
- 検索するときは価値の比較、口コミのチェックもする
- 共有される: 製品のいいところ、悪いところなど口コミ情報
- ZMOT: 店舗に行く前に意志決定がされてしまっている
- zero moment of truth
- first moment of truth → 店舗に行くこと
- showrooming: 店舗で見てネットで買う
- O2O: online to offline、クーポンや位置情報から店舗に誘導
- オムニチャネルという考え方
- 顧客接点が増えてくる → 個々の顧客の行動を把握する必要
- シングルチャネル: 単一接点
- マルチチャネル: 店舗、ネット、カタログが分離されている
- クロスチャネル: 一元化される
- オムニチャネル: シームレスに。チャネル横断の顧客管理
- 顧客接点が増えてくる → 個々の顧客の行動を把握する必要
- 3つのLife: Real Life, WEB Life, Social Networking Life
- モバイルファーストの台頭
- ソーシャルコネクト
- 各所に散在する利用者情報
- サーバーがあちこちに
- 端末内にも情報が
- 自分自信が適正に扱っているだけではすまない
- 連携先が適正に扱っているかも把握
- パーソナルデータ利活用の原則
- 2013/8 総務省 研究会報告書
- Privacy by Design
- 自社もだが、ID連携先が問題: 契約だけ良ければいいのか
「デジタルマーケティングとアイデンティティ」
- 平川さん @ 電通
- マーケティングのパーソナル化とは
- 変化するマーケティング環境への対応
- 購入プロセスのシームレス化
- オムニチャネル化
- すべてがトラッキング可能になる
- O2Oの流れ
- IDデータマネジメント
- 情報提供の入口を消費者がベネフィットを持って同意するのが原則
- デフォルトで取るのはもはやあぶない
- マスセグメントとして処理した上で、顧客にとってパーソナルに見えるようにメッセージを工夫。本当の意味でのone-to-oneではない。タイミングが重要
- メールアドレスは利用
- 情報提供の入口を消費者がベネフィットを持って同意するのが原則
- デジタルマーケティングの運用フロー
- マスセグメントとして統計知を得る → セル分割の更新
- ビッグデータ×アイデンティティ
- 電通: 「ヒト」の動きを見てきた
- メーカー: 「モノ」の動きを扱ってきた
- 「と」でカンタンにつながるものではない
- 丁寧な情報入手、顧客主導の情報開示を入れていく
- 具体的にはどんなデータが
- ビッグデータ時代のマーケティング分析
- セグメントオファーとフィードバック
- ソーシャルCRM
- 優良顧客のお友達は優良な潜在顧客
- インフルエンサーから同意を得てID化
- 「いいね!」を集める時代の終焉
- まとめ
「ビッグデータとIdentifier(識別子)」
- 佐藤一郎さん @ NII
- 人のIDよりモノのIDで仕事をすることが多い
- IDとは
- identify document (身分証明書)
- identity (個人特定、パーソナルデータ)
- identifier
モノのID、特に商品のID
- JANコード: バーコードになっている
- 国番号、企業コード、アイテム番号、チェックディジット
- 国際的なとり決め
- 国番号(日本は49)より下は各国が決めてよい
- 日本では企業コードより下は各企業が決めてよい
- チェックディジット
- JANコードは13桁だが、本当は12桁でよい
- → バーコードという読み取りシステムを前提としたcheck digitも含まれている
- → ID(識別子)は読み取り技術と独立とは限らない
- 商品コードは世界共通
- 各国によって使えるプリフィクス範囲が異なる
- 先に手を挙げた国が広い空間を得ている
- 商品バーコードが生まれた理由
- 誰が発明したのかよくわからない状況
- レジ待ちの時間短縮のため
- 1970年代のアメリカ、巨大スーパーで普及
- 各スーパー内で番号をつければ十分だった
- → スーパーごとに番号をつけるのはムダ → メーカでつけるように → 標準化
- IDと商品
- レジ待ちを短くする → 商品DBは各スーパーで待っている
IDで見えてくること
- POSシステムから見ると
- IDのついた商品パッケージを買っているにすぎない
- もっと言うとIDを買っているにすぎない
- 商品コードは誰が管理するのか
- JANコードでは流通システム開発センターが企業番号を割り当て
- POSが広く使われる時代
- 商品IDのない商品は流通できない(事実上存在しないのと同じ)
- 流通データを持っているのは小売 → 商品情報を登録してくれなければ売れない(存在しないのと同じ)
- プライベートブランド商品とJANコード
- 書籍には2つのバードコード
- 上: ISBN
- 下: 販売情報
- 価格情報が入っている → 再販制度があるから
- 一般的に返品可能な業種は在庫管理を含めIT化が遅れている
- カフカ事件
- 某出版社の文庫本で、相違な書籍に同じISBN番号をつけてしまった
- 書店や図書館などは翻訳できない大事件
「プライバシーとアイデンティティ」
- 崎村さん @ OIDF
プライバシーって何?
-
- privacyとdata protectionの混乱
- 語源からのアプローチ
- private + -cy
- privatus(ラテン語) 他から分離して、自身に帰属させた
- publicus(公共の)、communis(共同体の)と対義
- プライバシーがよくわからないのは、文化によって公共・共同体の考え方が違うから
- 個人情報とプライバシーの混乱
- 文献からのアプローチ
- 「Right to be let alone」
- 個人の不可侵の権利
- プロッサーの4類型
- レッシグのプライバシー定義論
- 自分に属する情報は自分がどう使うか決めてよい〜情報流通の自由
- 自己決定の権利
- 自分が出したいところに出すのも権利 → identity連携
アイデンティティって何?
- エンティティと属性
- 自己像(identity)
- どの属性をどのコンテキストに見せるかを自己決定
- 友達と上司とで見せる自己像を変えたい
- コンテキストを越えて自己の望まない形で属性が出てしまうと「プライバシー侵害」
- アイデンティティ連携
- 属性の集合から、どの部分集合をサービスに提供するかを同意する
- もう一つのポピュラーなモデル「バレたら炎上モデル」
- ひそかに or だまして集めて勝手に使う
- お客に正直なことを言ったら同意してもらえない
- お客の利益にならないことをやろうとするから
- 後から何に使うかわからない、後から同意をもらえない
- お客に正直なことを言ったら同意してもらえない
- ひそかに or だまして集めて勝手に使う
- 「ブレーキは速く走るためにある」
- 米国「消費者プライバシー憲章」PIA
- PIAの標準化作業中
- プライバシートラストフレームワーク
- ルールと強制手段
- PTFの現状
- ID trust framework
- 属性の質品
- privacy trust framework
- パーソナルデータの扱い方
- ID trust framework
- 明示的同意?
- そもそも同意の向きが逆
- 個人が企業に対してパーソナルデータ提供をライセンス、同意するのは企業の側、となるべきでは?
- 個人によるプライバシー侵害
- ケースとしては多いだろう
- 見なかったことにするプライバシー(大人の対応)が重要になる
- MAC Address, BT Address、取れてしまったとき、見なかったことにして捨てる
- 個人をリスペクトせよ! そうすればそんなに大きな間違いはおきない